腰痛の種類を一括解説!あなたの腰痛はどれ?

長時間のデスクワークや重いものを持った後に、突然腰が痛くなった経験はありませんか?

腰の痛みは、日常生活を一気に不便にしてしまいますよね。
腰痛には、実はさまざまな種類があり、原因や対処法も異なります。

この記事では、「特異的腰痛」と「非特異的腰痛」という2つの大きなカテゴリーに分けて、詳しく解説をしていきます。あなたの腰痛の原因を知り、正しい対策をとるためのヒントにしてください!

特異的腰痛とは?

特異的腰痛とは、原因が明確な腰痛のことです。
例えば、「椎間板ヘルニア」、「脊柱管狭窄症」、「圧迫骨折」など、画像検査(レントゲンやMRIなど)で確認できる病変がある場合が該当します。こうした場合は、医師による診断と治療が必要です。

特異的腰痛の症状

「腰が痛いと思ったら、脚やおしりがなんかしびれる…。」このような経験はありませんか。

特異的腰痛の中でも、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症は要注意です。これらは、腰の後ろを走る「神経(脊髄)」が圧迫されることで起こります。
神経が圧迫されると、神経が通じている先の領域に、痛みやしびれが生じます。

実は、腰の後ろの神経は、脚やおしりにつながっています。そのため、この神経が圧迫されると、痛みやしびれは腰ではなく、脚やおしりに現れます。

もし、脚やおしり周りにしびれや鋭い痛みを感じたら、それは特異的腰痛のサインかもしれません。放置すると悪化する恐れがあるため、早めに医療機関を受診しましょう。

非特異的腰痛とは?

非特異的腰痛とは、原因がはっきりしない腰痛で、全体の約85%を占めています。
検査をしても、骨や神経に異常は見つかりませんが、筋肉の疲労や姿勢の悪さなどが影響していると考えられています。特定の病変がないため診断が難しいのが特徴です。

ここからは非特異的腰痛の種類について詳しくみていきましょう!

非特異的腰痛の種類!

筋膜性の腰痛

「長時間同じ姿勢でいたり、重い荷物を持った後に、腰がズキッと痛む…」そんな経験はありませんか?
それは、背中の筋肉に負担がかかることで起こる腰痛かもしれません。

特に注意が必要なのは、前かがみになったといや動作中に感じる痛みです。これは、背中の筋肉が伸ばされるタイミングで現れやすく、筋膜性の腰痛の特徴です。

「ただの疲れだろう…」と油断せずに、違和感を感じたら早めにケアを心がけましょう。定期的なストレッチや姿勢の見直しが、痛みの悪化を防ぐカギです。

椎間板性の腰痛

「動いていないのに腰が痛い…。」そんな経験はありませんか。

それは、椎間板の変性によって起こる腰痛かもしれません。

椎間板は、「髄核」「線維輪」「軟骨終板」の3つで構成されています。実は、椎間板には血管がなく、栄養は軟骨終板を通じて届けられています。
しかし、加齢によって軟骨終板が石灰化すると、栄養供給が滞り、椎間板内の水分やプロテオグリカンが減少してしまいます。この結果、椎間板が変性し、安静時でも続く鋭い痛みが現れるのです。

「休んでいるのに治らない…」と感じたら、早めに医療機関で診断を受けましょう。
適切な治療とケアで、長引く痛みを解消できるかもしれません。

椎間関節性の腰痛

「朝、服を着替えようと体を反った瞬間に腰が痛い…。」そんな経験はありませんか。

それは、背骨同士をつなぐ「椎間関節」による痛みかもしれません。

椎間関節とは、脊柱の後方にあり、痛みを感じやすい受容器が多く存在しています。ここが刺激されると、炎症が生じて痛みの原因になります。

特に、体を後ろに反らす動作や、急に重いものを持つとき、長時間同じ姿勢を続けると椎間関節に負担がかかりやすいです。

早めのケアが、痛みの悪化を防ぎます。日々の姿勢や動作き方に注意して、腰をいたわりましょう。

仙腸関節性の腰痛

「腰やお尻、さらには足まで痛い…。」そんな経験はありませんか?

もしかすると、その痛みの原因は「仙腸関節」にあるかもしれません。
仙腸関節は、痛みを感じやすい受容器が多く、腰痛やお尻の痛みの原因になりやすい場所です。

特に厄介なのは、仙腸関節に由来する痛みは「関連痛」という特徴を持っていることです。
腰やお尻だけでなく、太ももやふくらはぎ、さらには足先にまで痛みが広がることがあります。

もし、広範囲にわたる痛みに悩まされているなら、「仙腸関節」が原因かもしれません。
痛みを感じたら、早めの対策が大切です。

まとめ

腰痛は、原因によって「特異的腰痛」と「非特異的腰痛」に分かれ、それぞれ原因や対処法が異なります。

特異的腰痛の場合は、まずは医療機関で診断が重要です。
一方、非特異的腰痛は、普段の姿勢や生活習慣の見直し、適度な運動、ストレス管理が効果的です。

腰痛の種類を理解して、適切な対策をとりましょう!
もし、腰痛が長引く場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

最後に

あなたの腰痛はどのタイプでしたか?

ぜひ、この記事を参考にして、腰痛の改善に向けて行動してみてください。

腰痛に関する疑問や悩みがあれば、気軽にコメントしてください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です